ない形怎么变
1、五段动词(新标日课本上称为<一类动词>):
动词原形词尾(原为う段假名)变为あ段上的假名,然后+ない。
例:書く(かく)=書かない(かか+ない)
読む(よむ)=読まない(よま+ない)
知る(しる)=知らない(しら+ない)
2、一段动词(新标日课本上称为<二类动词>):
动词原形去掉词尾(一般来说就是去掉最后一个假名る),然后直接+ない。
例:食べる(たべる)=食べない(たべ+ない)
考える(かんがえる)=考えない(かんがえ+ない)
起きる(おきる)=起きない(おき+ない)
3、サ变动词和カ变动词(新标日课本上统称为<三类动词>):
サ变动词:原形一般是一个名词加上する的形式,变形时直接把する变成しない。
如:する=しない
勉强する(べんきょう)=勉强しない
準備する(じゅんび)=準備しない
努力する(どりょく)=努力しない
カ变动词:カ变动词只有一个,即来る(くる),它的ない形写为 来ない(こない),但读音发生了变化,这一点一定要注意!
1、一类形容词(也叫做い形容词,因为原形结尾都是い):
结尾的い变为く,再+ない。
如:高い(たかい)=高くない(たかくない)
大きい(おおきい)=大きくない(おおきくない)
熱い(あつい)=熱くない(あつくない)
2、二类形容词(也叫做形容动词,还叫作な形容词,修饰名词时需要加な):
直接+ではない/じゃない,两者一样,但ではない更加正式。
如:きれい=きれいじゃない
にぎやか=にぎやかではない
静か(しずか)=静かじゃない(しずかじゃない)
声明:本网站引用、摘录或转载内容仅供网站访问者交流或参考,不代表本站立场,如存在版权或非法内容,请联系站长删除,联系邮箱:site.kefu@qq.com。
阅读量:154
阅读量:30
阅读量:141
阅读量:31
阅读量:184