中日交流标准日本语第五课笔记分享给大家
1、第一个语法不多说了,讲时间的需要背下来。
第二个语法要学习动词时态,日语跟英语相比,这块非常简单,英语的时态非常多,而日语就两个时态,一个“一般现在时”,另一个就是“一般过去时”。一般现在时分为肯定和否定,一般过去时也分为肯定和否定。
在日本语一般现在就可以表示将来,下面我我们来看一下,现肻、现否、过肻、过否分别怎么去变。
~ます(现肻)
~ません(现否)
~ました(过肻)
~ませんでした(过否)
休みます
休みません
休みました
休みませんでした
働きます
働きません
働きました
働きませんでした
寝ます
寝ません
寝ました
寝ませんでした
起きます
起きません
起きました
起きませんでした
要注意的是,在汉语中经常用两个字来表示过去,分别是“了”,和“的”,比如“去没?”“去了”;再比如“谁给你买的?”“我妈给我买的”,是不是都表示已经发生了啊,那就是表示过去,还有两个字是用来表示否定的,“不”和“没”,“不”一般用来表示一般现在时的否定,而“没”一般用来表示一般过去时的否定。比如“你明天去吗?”“不去。”(一般现在时表将来),“你昨天去了吗?”“没去”。所以,在造句时一定要注意时态问题。下面我举几个例子,我们具体体会一下。
2、小野さんは明日働きます。(小野明天工作。)
吉田さんはあさって働きません。(吉田后天不工作。)
中村さんは昨日休みました。(中村昨天休息了。)
田中さんはおととい休みませんでした。(田中前天没休息。)
① ――小野さんは明日働きますか。(小野明天工作吗?)
――はい、働きます。(是的,工作。)
――いいえ、働きません。(不,不工作。)
② 吉田さんは昨日休みましたか。(吉田昨天休息了吗?)
――はい、休みました。(是的,休息了。)
――いいえ、休みませんでした。(不,没休息。)
3、.数字时间点后续助词「に」表示动作发生的具体时间。这里我们又学到助词「に」所表示的有一个新的意思。
に:放在数字时间点后,表示动作发生的具体时间。
必须要了解,什么叫做“数字时间点”,第五课语法的广播中有讲到,请听广播。
小野さんは毎朝6時に起きます。
森さんは毎晩10時に寝ます。
田中さんは10月1日に中国へ行きます。
――中村さんは何時に起きますか。
――5時半です。
4、名から名まで
から:表示“从”,
まで:表示“到”。
田中さんは9時から6時まで働きます。
小野さんは月曜日から木曜日まで休みました。
① ――田中さんは何時から何時まで働きますか。
――9時から6時までです。
同样,から和まで也可以分开使用。比如:
昼休みは午後1時半までです。
会社は午後6時までです。
吉田さんは昨日午後8時まで働きました。
仕事は8時から始まります。
学校は8時40分からです。
5、.いつ動詞ますか
这个语法没什么可说的。「いつ」是特殊疑问词,意思是“什么时候”。讲完了。
試験はいつ始まりますか。
いつ日本へ行きますか。
いつ結婚しますか。
「は」表示对比,听广播吧。
今天就这么多,下课。